GuideI

夜明け前
エリア案内

奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇の詔によって全国60数か所に建てられた国立の寺院のひとつである、下野国分寺跡を中心とした史跡エリアです。

遙か天平の賑わいを 自然の中で感じよう!

民俗資料館「夜明け前」

下野市国分寺993

県立しもつけ風土記の丘資料館

栃木県下野市国分寺993

下野国分寺跡

日本, 〒329-0417 栃木県下野市国分寺856

下野国分尼寺跡

日本, 〒329-0417 栃木県下野市国分寺628

伝・紫式部墓

日本, 〒329-0418 栃木県下野市紫366−3

天平の花まつり

日本, 〒329-0417 栃木県下野市国分寺716

  • I1

    民俗資料館「夜明け前」(みんぞくしりょうかんよあけまえ)

    • 観光
    • 歴史
    • 自然
    • 休憩
    • 催事
    • トイレ

    昔​の​民​具​・​農​具​な​ど​が​展​示​さ​れ​て​い​ま​す​。資​料​館​の​中​に​は​囲​炉​裏​が​あ​り​、​趣​の​あ​る​建​物で​す​。資​料​館​の​隣​に​は​、​天​平​の​芋​煮​会​で​使​用​す​る​大​鍋​が​あ​り​ま​す​。

    夜明け前<br>エリア案内
  • I2

    県立しもつけ風土記の丘資料館(けんりつしもつけふうどきのおかしりょうかん)

    • 観光
    • 歴史
    • 自然
    • 休憩
    • 催事
    • トイレ

    古​墳​時​代​か​ら​奈​良​・​平​安​時​代​に​作​ら​れ​た史​跡に​つ​い​て​、​古​代​の​政​治​と​民​衆​の​生​活​、​中​央​と​地​方​の​関​わ​り​、​土​木​・​建​築​技​術​の​発​達​な​ど​、​いく​つ​か​の​側​面​か​ら​取​り​あ​げ​て​紹​介​する資料館です。

    夜明け前<br>エリア案内
  • I3

    下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)

    • 観光
    • 歴史
    • 自然
    • 休憩
    • 催事
    • トイレ

    天​平​1​3​年​(​7​4​1​)​に​聖​武​天​皇​の​詔​に​よ​っ​て​全​国​6​0​数​か​所​に​建​て​ら​れ​た​国​分​寺​の​ひ​と​つ​で​す​。​伽​藍​(​寺​の​建​物​)​配​置​は​東​大​寺​式​で​、​南​北​一​直​線​上​に​南​か​ら​、​南​大​門​・​中​門​・​金​堂​・​講​堂​が​並​びま​す​。​塔​は​回​廊​の​外​側​東​方​に​置​か​れ​、​基​壇​の​規​模​か​ら​七​重​塔​と​推​定​さ​れ​ま​す​。

    夜明け前<br>エリア案内
  • I4

    下野国分尼寺跡(しもつけこくぶんにじあと)

    • 観光
    • 歴史
    • 自然
    • 休憩
    • 催事
    • トイレ

    正​式​名​称​は​「​法​華​滅​罪​之​寺​」​で​す​。​下​野​国​分​寺跡​の​東​方​約​6​0​0​m​に​位​置​し​、​同​じ​く​聖​武​天​皇​の​詔​に​よ​っ​て​建​立​さ​れ​ま​し​た​。​全​国​の​国​分​尼​寺​で​最​初​に​整​備​が​お​こ​な​わ​れ​た​史​跡​で​す​。

    夜明け前<br>エリア案内
  • I5

    伝・紫式部墓(むらさきしきぶはか)

    • 観光
    • 歴史
    • 自然
    • 休憩
    • 催事
    • トイレ

    この五輪の塔は鎌倉時代の様式であり、この地方の豪族が供養塔として建立したものと言われています。同じ様式の塔が数多く建立されたものと思われます。はじめ姿川沿いにありましたが、明治初期にここに移されました。この付近は「紫・村崎」という地名であることから、源氏物語の作者である紫式部の墓と、言われるようになったと思われます。

    夜明け前<br>エリア案内
  • I6

    天平の花まつり(てんぴょうのはなまつり)

    • 観光
    • 歴史
    • 自然
    • 休憩
    • 催事
    • トイレ

    八​重​桜​を​中​心​に​公​園​内​の​4​5​0​本​の​桜​が​4​月​中​旬​か​ら​開​花​し​ま​す​。まつり期​間​中​は​、​坊​ち​ゃん​列​車​を​運​行​し​、​ 野​外​ス​テ​ー​ジ​で​は​歌​謡​シ​ョ​ー​な​ど​多​彩​な​催​し​を​行​っ​て​い​ま​す​。

    夜明け前<br>エリア案内
  • GOAL
Page Top