小金井駅発着
ルートA
			小金井駅より北西方面のルートです。駅周辺の市街地から田園をぬけ、姿川を渡り北上し国道4号線方面へと戻り、国道4号線を南進して戻るルートです。
下野市役所の新しい 庁舎を早く見に行こう!
ゆうゆう館
日本栃木県下野市小金井789 保健福祉センターゆうゆう館
蔓巻公園
栃木県下野市 箕輪420−2
みのわ古城公園
下野市箕輪310
下野市役所
栃木県下野市笹原26
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
小金井一里塚
栃木県下野市小金井4丁目23−9
- 
						A1ゆうゆう館(ゆうゆうかん)- 観光
- 歴史
- 自然
- 休憩
- 催事
- トイレ
 「天平乃湯」をはじめ、保健センターや子育て支援センター・地域包括支援センターなどもある保健福祉センターです。休憩室やレストランもあります。  
- 
						A2蔓巻公園(つるまきこうえん)- 観光
- 歴史
- 自然
- 休憩
- 催事
- トイレ
 築山から見る田園風景と筑波山の遠景は見事です。築山から下る滑り台はお子様に人気です。バーベキューやオートキャンプもできます。  
- 
						A3みのわ古城公園(みのわこじょうこうえん)- 観光
- 歴史
- 自然
- 休憩
- 催事
- トイレ
 近隣の箕輪城跡の正確な築城年代、城主等はA資料がないため不明ですが、小山氏の出城として寛正3年(1462年)に小山高朝によって築かれたと伝えらています。  
- 
						A4下野市役所(しもつけしやくしょ)- 観光
- 歴史
- 自然
- 休憩
- 催事
- トイレ
 平成28年5月に開庁した新庁舎は、地上4階建(地下階なし)免震構造・鉄筋コンクリート造となっております。コンセプトは、市民に開かれ、親しまれ、災害時に防災指揮と救援活動の拠点となる高機能防災庁舎です。  
- 
						A5慈眼寺(じげんじ)- 観光
- 歴史
- 自然
- 休憩
- 催事
- トイレ
 真言宗智山派の寺院で、建久7年(1196年)に新田義兼によって建立されたと伝えられています。江戸時代の将軍家日光社参時には御昼食所と定められ御成御殿がありました。隣接する金井神社本殿は、古くから小金井宿の鎮守として信仰されてきた神社で、本殿は一間社三方入母屋造りという建築様式を伝え、壁面全体には壮麗な彫刻が施されています。  
- 
						A6小金井一里塚(こがねいいちりづか)- 観光
- 歴史
- 自然
- 休憩
- 催事
- トイレ
 江戸の日本橋から22里(約90㎞)の地点にあり、発掘調査により旧日光街道の砂利敷道路とその側溝や、寛永通宝、陶磁器の破片なども見つかっています。  
- GOAL
